微酸性電解水が決め手、顧客の心つかむ

 サラダやスープ、生春巻きなどを製造するデリシャス・クックは2009年の戸田工場(埼玉県)の移管、新設を機に微酸性電解水を工場内全館に導入、野菜の鮮度を引き上げることに成功した。取り扱いが難しいパクチー(香草)などを使った新商品の開発にも意欲的に取り組んでいる。稼働1年で大手スーパー、CVSとの取り引き開始につなげた。

   若林生産本部長

 微酸性電解水の導入を同社の経営陣に強く勧めたのが前戸田工場長である若林裕生産本部長(千葉工場長も兼任)。「厚生労働省から“次亜塩素酸水”として食品添加物の認可を受けており、人体に害がない。野菜に対しても味に影響力が一番少ない。また、200ppmの次亜塩素酸ナトリウムと同等の、あるいはそれ以上の殺菌効果があることを知り、試してみたいと思いました」。しかし、生成装置を導入するには専用配管を敷設しなければならず、イニシャルコストも高いことから、すぐに導入するわけにはいかなかったという。

微酸性電解水生成装置

 旧工場が老朽化し、生産能力も限界に達してきたことから、09年12月新工場を建設。この新設を機に微酸性電解水の導入に踏み切った。
 5t/hの生成装置2台を設置し、工場内全館を通るように配管している。生成装置は自己診断する機能を備えており、濃度異常が起こったときは自動的に停止する。
 同社の野菜洗浄設備は専門機械メーカー細田工業を中心に、森永エンジニアリング、東和システム、そして同社の4社がコラボして開発。完成したバッチ式洗浄機「ネオラクーン」はエアーバブリングを使用せず、水流ポンプで洗浄することにより、殺菌効果を上げるとともに、野菜を傷めずに洗浄することができる。
 野菜の洗浄だけでなく、スライスの工程でも微酸性電解水を流しながら行なっている。殺菌効果だけでなく、機械の摩擦熱を抑えて野菜が傷むのを防いでいる。
 この他、工場スタッフの手洗いや厨房設備の外装殺菌、清掃にも活用している。

4社コラボの「ネオラクーン」

 微酸性電解水の活用で食材の幅も広がった。扱いにくいと敬遠されがちだったパクチーも商品の中に取り込むことに挑戦、他社製品の消費期限が1日であるのに対し、同社の製品は2日に引き延ばすことができた。
 微酸性電解水を導入することは既存の顧客にもアナウンスしたことはもちろん、新規の顧客にも工場の最大の特長であることをPRした。導入してから「野菜がおいしい」と好評価を得ているという。新工場を稼働してから1年で大手スーパーやコンビニエンスストアとも取り引きを開始し、売上高が1億3000万円から2億円へとアップした。
 野菜にも、人にも、建物にも優しい――。微酸性電解水の効果に手応えを感じた同社は他の生産拠点にもヨコ展開する。昨年、千葉工場で野菜洗浄室を増設したのを機に生成装置を導入した。同工場の主力商品であるチルドサンドに使用する野菜の品質と味を向上させるのに活用している。

急成長の「生春巻き」ライン

 フードエンジニアリングタイムス(FEN)2012年9月5日号掲載