検査機器専業だからこそ “超高感度”金属検出機

 ニッカ電測は微小金属検出機「NTシリーズ」の最新機種、金属検出機「DenoAシリーズ」の最新機種などを出品する。「検出感度には自信があります」と意気込みを示す。微小金属をも見逃さない、検査機器専業メーカーの技術力をFOOMAに打ち出す。

   微小金属検出機の新機種「NT3」

 「NTシリーズ」は特殊センサーにより微小な磁性金属異物、特に従来の金属検出機やX線異物検査装置では困難だった微小なSUS針金(Feφ0.3mm、SUSφ0.2×2mm)の検出を可能にした、同社主力の超高感度検出機。
 磁性金属が発する微弱な磁界のみをキャッチするセンサーを搭載しているため、被検査体の包装形態(アルミ箔包材、アルミトレイを含む)、性質(温度、塩分濃度、水分量など)に左右されない。これにより、特に水分の多い生鮮食品や塩分の高い漬物、形状にバラつきのある惣菜や弁当など、従来機では困難とされていたものでも高感度を維持する。
 「従来の検出方法では食品に含まれる塩分や水分のほか、食品そのものの温度に感度が左右されてしまうため、カタログに記載されている感度に到達できないこともあった」(同社)という。
 また、X線異物検査装置は管球やセンサー部に寿命があるため、交換コストが大きな負担となるが、NTシリーズのランニングコストは従来の金属検出機と同程度という省エネ性を持つ。
 シリーズの最新機種「NT3」は通過高さを最大120mmとした。厚みのある製品を検査したい、というユーザーの声に応える形で完成させた。検査する対象物までの距離は大きくなったものの、SUS針金の通過口の全域感度は前機種「NT2」(通過高60mm)とほぼ同等を維持している。
 活用方法も様々。「NT3」を導入したユーザーの中には、従来どおり通過高を60mmに設定して使用している工場もある。これにより検出感度がさらに上昇。従来以上の能力で異物を見逃さず、未然に事故を防いでいるという。

    「DenoA typeNA」

 豊富な販売実績を持つ同社金属検出機のスタンダードモデル「DenoAシリーズ」。その最新機種「DenoA typeNA」は、シリーズで初めてタッチパネルを搭載した。7インチカラー液晶画面により、品番切り替えなどの操作が直感的に行なえるほか、動作状態や検出時表示がひと目で確認できるオペレーションユーサビリティを向上している。
 また、異周波検査を採用することで検査対象に最適な感度設定がさらに容易となった。このため、特に高感度検出が困難な塩分や水分含有量の高い対象物でも、同社従来機と比べて検出感度が大幅にアップした。
 タッチパネル内部には検出や操作、異常などの履歴情報10万件を保存できる。さらにUSBメモリー接続(オプション)で外部機器にデータを移動して管理できるトレーサビリティにも対応している。