貸しおしぼり工場にAIロボ、人手不足解消へ

 AIロボティクス開発のスタートアップ、ASTINA(東京都墨田区、儀間匠社長)は貸しおしぼりの京都カネヨシ(京都市)と共同でリネンおしぼりの自動展開・AI検品ロボットを開発し、工場のDX(デジタル変革)を進めている。

 一般的に飲食店などから回収した使用済みのおしぼりは洗浄、検品を経て新たに出荷する。検査は高い精度が求められ、洗浄後に再度、人による目視チェックが欠かせない。

 また、洗浄後のおしぼりをタオルフィルダーと呼ばれる包装機に投入する作業も人手に頼っており、包装ラインには何十人も並んで、洗浄後のおしぼりを広げて汚れの有無を確認し、投入する作業をひたすら繰り返す。1日に数万から数十万本処理するが、近年は人手不足が深刻で検品や包装掛けの作業が難しくなっている。

洗浄済みのおしぼり(右)を広げて汚れの有無をチェックし、ビニール包装機に投入する様子(左)。熟練者は目視検査を含めて1枚あたり3.5秒でこなす

 そこで、検品とフィルム包装の工程を自動化するAIロボット装置を開発した。既存ラインに追加工事が発生しないよう、大きさは人間の肩幅サイズに抑えた。不定形に積んだおしぼりを1枚ずつ平らに展開できるほか、人の手先の感覚を必要とする「濡れた布」にも対応できる構造にした。おしぼりの汚れや異物の有無を調べる外観検査は両面に対して行う。熟練者は1枚あたり3.5秒でこなすが、今回のロボットもそれに準ずる処理能力を獲得しているという。

 今後はASTINAのもう1つの強みである「量産化技術」を活かし、ロボットの複数台導入に向けた量産フェーズへ移行する。

     京都カネヨシの工場に設置した、おしぼりの自動展開・検品装置(中央)