FENとは 発行元情報 有料購読申込 広告掲載 お問い合わせ・FAQ バックナンバー

【株式会社水産タイムズ社】 TEL:03-3456-1414

人☆フォーカス

紫外線殺菌、“乾海苔”生産で実績積む
シールドテック
木原 寿彦専務

 シールドテックの紫外線空気殺菌装置「エアロシールド」は床から高さ2.1m以上の空間に向けて水平方向に紫外線を照射することで、室内に人がいても紫外線殺菌を24時間安全にできるという。病院や高齢者向け施設で導入を伸ばしているが、今後食品は工場向けにも販路を広げる。

≫続きを読む

食品工場訪問記

氷の商品価値高める様々な技術
ニチレイ・アイス
大泉アイスプラント②

 包装氷は水を凍らせるという製品の性格上、商品が透明なので仮に何か入っていればクレームに直結する。大泉アイスプラントで採用している「ターボ製氷方式」は原料水から製氷まで密閉して作業を行なうので非常に衛生的な氷ができる。

≫続きを読む

新製品

機能性油脂など秋の新製品3種

 日油は業務用機能性油脂などの新製品を発売した。汎用性の高い製品が多い。

≫続きを読む

アンドロイド端末を倉庫管理専用機器に

 生産管理システムを開発・販売するローゼックはWSL JAPAN社の協力を得て、倉庫管理業務に特化した専用機器を15日発売する。

≫続きを読む

ニュースフラッシュ

スマートフォンで卸業務支援

 インフォマートは業務用食品卸の営業担当者が得意先飲食店から受注する際、スマートフォンを活用して現場で即時に受注できる機能「スマ for セールス君」をASP受注・営業システムに標準搭載し、5日から提供を開始した。

≫続きを読む

段ボール生産量1.6%増、食品用で伸び

 全国段ボール工業組合連合会によると、今年上半期の段ボール生産量は63億8870万2000㎡、前年比1.6%増と堅調に伸長している。

≫続きを読む

フードシステムと震災で研究会

 日本フードシステム学会は2011年度第1回特別研究会を東京大学農学部1号館で23日開催する。テーマは「フードシステムと東日本大震災-教訓と復興への提言-」。

≫続きを読む
NEWS headline

卵の常識(カラ)を打ち破る様々な工夫を盛り込む

 キユーピータマゴはスクラップ&ビルドで三芳工場を建て直し、3月中旬から再稼働を始めた。「強さ」と「優しさ」を兼ね揃えた“未来型工場”をコンセプトに、従来の卵工場の常識を打ち破る斬新なアイデア、新技術、新システムと工場運営の新しい発想を組み込んだ。

≫続きを読む

合食グループ・朝日食品の函館新工場完成

 合食のグループ会社、朝日食品は函館市に建設していた新工場を完成した。従来の2倍の生産能力で市場のニーズに応えるとともに、品質面でもISO22000の早期取得を目指す。

≫続きを読む

お知らせ

無料試読キャンペーン、今号は全文読めます

 FENは記事の中の「続きを読む」は有料購読者のみご覧頂いておりますが、毎月第1週号に限り「無料試読キャンペーン」として、どなたでも記事をお読みいただけます。
 まずは「続きを読む」にクリックをどうぞ。

ニュースフラッシュ

松茸も天丼に、オートフライヤーで低価格化

 ロイヤルホールディングスの完全子会社、テンコーポレーションは、天丼てんや121店舗で「松茸天丼」(単品価格780円)と「親子鶏天丼」(580円)の2メニューを9月8日~10月19日の期間限定で発売する。オートフライヤーの活用で、松茸さえも大衆価格の天丼に仕上げているのがポイント。

≫続きを読む

バーコードのない野菜・生鮮食品のピッキングで威力

 シーネットは無制限に商品名を認識できる物流向け音声認識システムを開発した。「北海道 ○○農園産 じゃがいも ホッカイバレイショ」などという長い商品名でも認識できる。

≫続きを読む

温度管理のトレーサビリティ拡充

 トッパン・フォームズは高機能保冷剤を活用した付加価値サービスとして、SaaS型の温度管理トレーサビリティサービスを日本電気との協業で充実させている。

≫続きを読む

独製バイオガスプラントを販売

 東セラクリエイト省電舎社と共同で、ドイツLIPP社のバイオガスプラント・システムを日本で販売。原発事故を契機に注目されるバイオガス発生プラントを水産業界で積極的に普及させたいとしている。

≫続きを読む

放射性物質の食品検査用機器を導入

 トーホーの持分法適用会社、キユーサイ分析研究所は放射性物質の食品検査用機器を先月下旬に導入した。トーホーグループの取り扱い商品など、毎月一定数の自主検査を行なうとしている。

≫続きを読む

共配センターに太陽光発電設備を設置

 伊藤忠食品イトーヨーカ堂から運営受託している相模原加食共配センターに、共同で太陽光発電と蓄電設備を設置する。多結晶シリコン太陽電池294枚からなる太陽光発電設備は導入済み。

≫続きを読む

包装機械、輸出入とも大幅回復

 日本包装機械工業会は財務省の日本貿易統計に基づく2010年度の包装機械輸出入実績を集計した。輸出は330億8941万円で、前年度より96億8990.8万円アップ。昨年は4年振りに200億円台に転落したが、1年で300億円台に回復した。

≫続きを読む

食品産業の商品志向、「安全」が大幅増

 日本政策金融公庫の農林水産事業が実施した2011年度の上半期食品産業動向調査によると、食品産業の商品志向は「安全」が大幅に増大した。「味」、「簡便」といった商品志向も増加していて、付加価値型の商品を重視する志向もうかがえる。

≫続きを読む

東日本大震災の影響、食品産業の八割に

 全国の食品産業の76%が東日本大震災による地震や津波で直接、間接的に影響を受けたことが分かった。7%の企業が「今後に大震災の影響が出てくる」と懸念している。

≫続きを読む

食品の放射能懸念、「買わない」が「買う」を上回る

 福島原発の事故の影響があると考えられる地域の食品を「買わない」とする消費者は四割で、「買う」と「気にならない」の三割を上回る消費行動の実態が、日本政策金融公庫・農林水産事業のアンケート調査で分かった。

≫続きを読む

野口正見の「5S活動による食品工場改善」 -10-
新工場での5S活動

 生産体制再構築を2000年に宣言してから、5S活動はむしろ停滞気味となった。工場の移転問題は営業部門の廃止に伴う従業員のケア、組合との条件交渉なども含め、会社全体が動揺していた時期でもあった。

≫続きを読む