有料購読のご案内
無料購読で登録させて頂いている方には、「続きを読む」以降の記事はID・専用パスワードがないとご覧頂けません。まだ登録がお済みでない方は有料購読(月1000円、6カ月単位契約)への切り替えをお願いします。
<海外戦略①>
中国で低温新センター稼働相次ぐ

国分グループ本社の中国における低温物流子会社「潍坊三慧物流有限公司」と、国分の関連会社、上海恒孚物流有限公司は物流センターを相次いで新設した。
≫続きを読む<海外戦略②>
ミャンマーの経済特別区に倉庫を新設

日本通運のミャンマー現地法人、日通ロジスティクスミャンマーは、ティラワ経済特別区に建設していた多機能倉庫「ティラワ・ロジスティクス・センター」を竣工し、6月1日から営業開始する。
≫続きを読む<建設①>
工場拡大のため隣接地取得、現工場はISO22000取得

ハナマルキは味噌や加工食品のさらなるニーズに対応するため、群馬の大利根工場(邑楽郡大泉町)の隣接地を取得した。大利根工場の東側に隣接する土地で、取得面積は約1万7000㎡。これにより、大利根工場は約8万2000㎡の敷地面積になる。
≫続きを読む<建設②>
ドリンク剤の新工場建設
ダイドーグループHDの子会社で、ドリンク剤受託製造市場でトップクラスのシェアを誇る大同薬品工業は、約60億円を投資して、群馬県館林市に新工場を建設する。群馬県館林市下早川町字内屋110-7。敷地面積は約2万7000㎡。
≫続きを読む<総会①>
食の新たな領域を切り開く技術革新を

日本食品機械工業会は2017年度定時総会を30日、東京芝浦のホテルJALシティ田町東京で開いた。鈴木芳雄専務理事、前川製作所専務の石津一二理事、品川工業所取締役の植田俊明理事が退任し、新理事に宮島昭治前川製作所取締役、小笠原昭典品川工業所常務、谷澤俊彦氏が就任した。
≫続きを読む<総会②>
製パン・製菓業界の短納期対応が大事に

日本製パン製菓機械工業会は今年度通常総会を岐阜県下呂温泉で23日開いた。増田文治理事長を議長に選出。昨年度の事業報告・決算報告、今年度の事業計画、今年度収支予算・経費の賦課徴収方法と加入金額の議案を、原案どおり可決決定した。
≫続きを読む<IT活用①>
IT農業を稲作で実地検証を開始

トプコンは稲作でのIT農業の普及推進に向け、千葉県柏市の水田でIT農業の実証実験を開始した。水稲の生産工程である、代掻きから、田植え、肥料散布、収穫までの工程に、IT農業機器を使い、効果を検証する。
≫続きを読む<IT活用②>
トマト栽培の収量予測にIoTを活用
サラダボウル、アグリビジョン、NTT東日本は、山梨県北杜市で、農業法人の生産性向上を目的とした共同実証実験を、今年5月から来年3月まで実施する。Wi-FiやAIによる映像データ解析、ビーコンなどの技術を活用し、トマトの収穫量予測と農作業者の生産活動の可視化を実証する。
≫続きを読む<IT活用③>
IoTを活用した労働災害対策
ダイキン工業は安心・安全な職場づくりのため、富士通がプラットフォーム「FUJITSU Digital Business Platform MetaArc(メタアーク)」上で展開している、IoTで現場を見守る安全管理支援ソリューションを導入する。
≫続きを読む<エコ活動①>
水産物加工品をMSC認証へ切り替え開始
日本生活協同組合連合会はノルウェー産さばを使用した「CO・OP骨取りさば」シリーズを、海のエコラベル「MSC認証」商品に6月から順次切り替える。MSC認証は、海洋の環境や水産資源を守るなど、持続可能な漁業を認証するグローバルな制度。
≫続きを読む<エコ活動②>
ASC認証の白身魚の蒲焼を発売

イオンは6月の環境月間、海洋環境保全推進月間に向けて、全国のグループ最大1700店舗で「トップバリュ 白身魚のふっくら蒲焼」を30日発売した。なまずの一種でASC認証のパンガシウスを使用している。
≫続きを読む<エコ活動③>
サンドイッチの包材変更で環境負荷を低減

セブン‐イレブン・ジャパンは全国のセブン‐イレブンで販売するオリジナル「サンドイッチ」の包装を、二酸化炭素排出を抑えた素材に30日販売分から順次切り替える。
≫続きを読む