有料購読のご案内
掲載されている記事はID・専用パスワードがないとご覧頂けません。続きをお読みになりたい方は有料購読(月1000円=税別、1100円=税込、6カ月単位契約)への切り替えをお願いします。
<冷食WEBセミナー>
見逃し配信3月19日まで
高付加価値冷食ユーザーの実態を明らかに

水産タイムズ社はWEBで冷食セミナーをこのほど配信しましたが、これを見逃した方に3月19日(火)午後6時まで配信します。大丸松坂屋百貨店 経営戦略本部DX推進部専任部長の岡崎路易(おかざき・るい)氏とえだまめ代表取締役の成田博之(なりた・ひろゆき)氏、(一社)フローズンエコノミー協会代表理事 の山口翔(やまぐち・しょう)氏が高付加価値冷食を求めるユーザー像などについて意見を交わしました。見逃し配信は期間中いつでも何度でもご視聴いただけます。ホームページからお申込みできます。
≫続きを読む<鮮度保持技術>
「電場」を使った冷蔵海上輸送が遂に実現

住友商事は香港の海運大手、Orient Overseas Container Line Limited(OOCL)と長期鮮度保持技術の「電場」を使った冷蔵海上コンテナ輸送で業務提携契約を締結した。電場は氷点下でも生鮮食品を凍らせない環境をつくることができる技術。水に高電圧を印加すると凍結点が0℃以下に下がる熱力学の仕組みを応用している。通常の冷蔵コンテナに比べて鮮度保持効果が各段に高く、海上輸送による流通範囲の拡大や航空輸送の代替による輸送コストの削減につながることから…
≫続きを読む<新製品>
超微細気泡の温水洗浄機を開発、作業時間を短縮

農業機械や工業用ポンプ・洗浄機を製造販売する丸山製作所(東京都千代田区)は同社の「マルヤマウルトラファインバブル」(MUFB)発生装置を搭載した温水洗浄機を開発した。気泡径が1マイクロメートル(1000分の1mm)以下のウルトラファインバブル水を最高80℃の温水、最高圧力8MPaの高圧で噴射することを可能にした。高い洗浄力と結晶融解効果で、しつこい油汚れや沿岸部における潮風、冬場の融雪剤によって付着した塩などを素早く除去する。
≫続きを読む<新店舗>
コンビニでもスーパーでもない、新機軸ストアとは?

セブン&アイ・ホールディングスはグループシナジーの創出に向けて新コンセプト店「SIP(シップ)ストア」をこのほど開業した。千葉県松戸市のセブン−イレブン松戸常盤平駅前店の売場面積を拡大したリニューアル店。生鮮食品の取扱いを新たに開始したほか、冷凍食品売場では既存店のPB「セブンプレミアム」を中心とした80〜85SKUから、イトーヨーカドーPB「EASE UP」や市場での売れ筋と高価格帯のNB商品まで品揃えを強化して263SKUに拡大した。
≫続きを読む<工場復旧>
工場火災から3カ月、水餃子の生産再開

イートアンドフーズは昨年12月6日に出火した関東第一工場(群馬県板倉町)を復旧させ、水餃子の生産を3月から2ラインで再開するとこのほど公表した。山本浩取締役専務執行役員は「出火前に生産していた製品の99%が生産可能」とコメント。復旧に携わった関係者に謝意を表している。今年2月から店舗向けの餃子は供給を再開していた。冷凍食品は「極みの肉汁濃厚水餃子」や「暴走背脂ニンニクぶた餃」など人気商品の生産を再開する。電子レンジ調理の「焼き目つき餃子」は休売が続く。イートアンドフーズの関東第三工場では大阪王将ブランドの「羽根つき餃子」と…
≫続きを読む<日刊速報冷食タイムス>
王マンドゥ肉&キムチなど韓食を日本仕様に

CJ Foods Japan(林暻逸社長)はグローバル展開する韓食ブランド“bibigo”(ビビゴ)の家庭用冷食の24年春夏新商品8品を日本全国で1日発売した。「bibigo王マンドゥ肉& キムチ1 kg」、「同350g」は日本人好みの味わいに商品設計。
≫続きを読む<日刊速報水産タイムス>
“可動産”と体験でディープな旅を提案

鈴廣蒲鉾本店(神奈川県小田原市、鈴木博晶社長)は可動産(不動産の対義語)を活用して地域を巡る旅体験をプロデュースするYADOKARI(神奈川県横浜市)との共創事業として、一つの場所に縛られない“可動産”の移動性を生かした小田原エリア全体の地域ブランドの価値向上…
≫続きを読む<培養技術>
日本の食文化を救え、培養うなぎの新興企業に出資

食品宅配サービス大手のオイシックス・ラ・大地は、投資子会社のFuture Food Fundがコーポレート・ベンチャーキャピタルファンド「Future Food Fund 2号」を通じて、培養シーフードを研究開発するイスラエルのForsea Foods社に出資したと発表した。培養シーフードは培養肉の魚バージョン。欧米で研究開発が進んでいる。Forsea Foods社はオルガノイド(3次元培養システム)の特許技術を持ち、すでにうなぎの培養肉の開発に成功しているほか、今後も様々な魚種の培養シーフードの開発を計画している。
≫続きを読む<漁業活性化>
もずく水揚げのDX支援、漁協と実証開始

TOPPANデジタルは沖縄県うるま市にある勝連漁業協同組合と協力し、もずく生産の効率化を目的とした漁業DXソリューションの実証実験を1日開始した。同社が開発した「重量管理アプリ」と「品質判定AIアプリ」を使って、これまで手作業で行っていた収穫量の管理・品質判定などをデジタル化し、作業負荷の軽減や品質管理の有効性を検証する。実証実験は6月末まで行う。これまでもずくの水揚げの際に発行する伝票は重量やカゴ数、ロットを手書きで記入、計算する運用だった。「重量管理アプリ」では水揚げ時に漁師ごとの重量を…
≫続きを読む