有料購読のご案内
無料購読で登録させて頂いている方には、「続きを読む」以降の記事はID・専用パスワードがないとご覧頂けません。まだ登録がお済みでない方は有料購読(月1000円、6ヵ月単位契約)への切り替えをお願いします。
北港物流センター竣工、冷蔵倉庫のイメージを脱皮
横浜冷凍が建設していた「北港物流センター」(大阪市)が完成し、竣工式を8日行なった。「現在考えうる最新設備、最高の省エネ」(吉川俊雄社長)を図った。従来の冷蔵倉庫のイメージを脱皮した斬新なデザインも特徴。
≫続きを読む岩沼物流センターが再開、冷凍設備など一新

3温帯物流のフーズレックは被災した岩沼物流センター(宮城県岩沼市)を復旧させて1日から業務を再開した。建物の洗浄や修復、冷蔵冷凍設備やマテハン機器、3温度帯対応車両などを一新した。
≫続きを読む日本で未発表の紙容器を展示紹介

日本テトラパックは“Future Vision 紙容器で創る新しい未来のカタチ”をテーマに「テトラパック イノベーション・デイ」を都内で7日開催した。2020年に向けて液体食品市場をユーザーとともに拡大するために開催。容器やシステム開発の方向性を示した。
≫続きを読む日本テトラのザヒッド社長「次の50年もすばらしいものに」

日本テトラパックは製品内覧会「テトラパック イノベーション・デイ」の会場で記者懇談会を行ない、アマール・ザヒッド社長が新包装システムの開発姿勢や震災対応、支援状況などを説明した。
≫続きを読むテトラの容器「TGA」を国内初採用

キッコーマン飲料は8月8日から発売する「紀文 調整豆乳 500ml」に、テトラ・ジェミーナ・アセプティック容器(TGA)を日本で初めて採用する。開栓が簡単で注ぎやすく、再栓も可能なキャップ付きという利便性を評価した。
≫続きを読む包装機に印字検査機の設置ニーズ高まる、包装技協

日本包装技術協会は「包装機械の最新動向」をテーマに包装ラインシステム化研究会をこのほど開催した。東洋自動機の開発担当者が製袋機連動方式を含め、最新の包装機や設備について紹介した。
≫続きを読むカルビーの廃食油をバイオディーゼル燃料に
バイオマス・ジャパンはカルビー下妻工場(茨城県下妻市)から排出される廃食油を買い受け、全量バイオディーゼル燃料(BDF)に精製する契約を締結した。将来的には、カルビーでもこのBDFを配送車などに利用する。
≫続きを読むトップレベル事業所に森永乳業2工場、都が認定
東京都は温暖化対策条例のトップレベル事業所を6日発表した。食品工場では森永乳業東京多摩工場(東大和市)を認定した。準トップレベル事業所でも森永乳業東京工場(葛飾区)が認定された。
≫続きを読むバーチャル工場見学プロジェクトに協賛
粉・パスタ・冷食製造をCGで再現
日本製粉は「バーチャル工場見学プロジェクト」に協賛し、同サイトにバーチャル工場見学など食育関連コンテンツを紹介している。直接見ることができない生産工程をCGで再現。製粉工場編、パスタ工場編、冷凍食品工場編の3部で構成している。
≫続きを読む店の窓ガラスにゴーヤ、電球はLED導入

リンガーハットは節電対策として、グループ全577店舗(5月末現在)にLED電球を順次導入している。東京電力管内の約120店舗を優先し、外照式看板と屋根などの電球を切り替えている。
≫続きを読む野口正見の「5S活動による食品工場改善」 −2−
敷地の3S(整理、整頓、清掃)から始めた
私が社長として赴任した会社は食肉製品、冷凍食品を生産する工場を持ち、1万坪弱の広大な敷地を持っていた。敷地の内外は雑草が生い茂り、事務所、作業場は5Sによる管理が全く出来ていなかった。「なにしろ、老朽化した工場だから」とあきらめている企業風土だった。
≫続きを読むコラム『ひろい書き』
人気の工場見学、FEN「食品工場訪問記」はいかに・・・
「工場見学」の人気が高まっている。飲食料や伝統工芸、日用生活品などものづくりの現場を公開するメーカーが増えている。いよいよ夏休みシーズンが到来。中でも人気が高い食品メーカーの工場見学は予約が殺到、2カ月先までスケジュールが埋まっているメーカーもあるという。
≫続きを読む